戸籍 とは、国民各個人の親族、相続法上の重要な身分関係を明確にするために、各個人の血族、姻族、配偶関係を記載した公簿のことです。
相続は戸籍が必要な手続が多いのですが、戸籍と言っても、いくつか、種類があります。
一般的に戸籍と言う場合には、戸籍謄本や戸籍抄本のことを指します。これらの戸籍は、【現在の】その人の状態が記載されているもので、結婚をして新しく戸籍を作った人などは、この戸籍謄本や戸籍抄本では、結婚前の情報が載っておりません。
通常時では、この戸籍謄本か戸籍抄本くらいしか必要とすることはありませんが、相続など、亡くなった人の出生から死亡までが分かるものが必要なときは、除籍や改製原戸籍が必要になったりします。それぞれの戸籍についての違いを纏めていこうと思います。
※謄本と抄本の違い
謄本とは戸籍に載っている全員を記載したもので、抄本とは戸籍に載っている一部の人だけを記載したものです。
現在 の 情報のみ の戸籍で、その戸籍に載っている【 全員の人の情報を載せた証明書 】のことです。 少し前 までは、 紙 で 保存していた戸籍でしたが、 最近 のものは、パソコン で 情報 を 管理 し、 パソコン から 出力 し 印刷 します(この戸籍の 電算化 を行っているかは、各市区町村によります)。この パソコン から 打ち出される 戸籍 のことを 戸籍全部事項証明 と呼んだりもします。
現在 の 情報のみの戸籍で、その戸籍に載っている【 一部の人の情報を載せた証明書 】のことです。 戸籍謄本 と 同様 で、少し前までは、 紙 で 保存していた 戸籍 でしたが、 最近 のものは、 パソコン で 情報 を 管理し、 パソコン から 出力 し 印刷 します( この戸籍の電算化を行っているかは、各市区町村によります )。 この パソコン から 打ち出される戸籍のことを 戸籍一部事項証明 と 呼んだりもします。
また、 筆頭者 が 誰 であるかということは、 戸籍抄本であっても 必ず 記載 されますが、 筆頭者 の 身分関係 の 情報 まで 載ってくるものではありません。
除籍 とは、 死亡 や 結婚 、 本籍の移動 などにより、戸籍に 載っていた人【 全員が 】 除かれてしまった戸籍のことです。
戸籍の電算化をおこなった市区町村では、今まで紙で保存してきた戸籍が、パソコン管理による戸籍に変えた際に残ります。この紙で保存されていた戸籍のことを、平成改製原戸籍と呼んで保存しております。過去の身分関係を調べていくのに必要な戸籍の一つです。
この電算化のときに現在の情報を載せた戸籍謄本には、紙の戸籍で死んでいたり結婚したりして除かれている人の情報は載ってきません。
昭和初期に、平成改製原戸籍と同じような状況があり、それまで使っていた戸籍を昭和改製原戸籍として保存しております。
この昭和初期の改製により、戸主を中心とした家単位の戸籍が、現在のような夫婦とその子供でつくられる戸籍に変わりました。この昭和改製原戸籍をとると、その家に登録されていた人がすべて記載されているため、子供はもちろんのこと、孫や子供の嫁、甥や姪なども記載されております。
・大阪市
・堺市
・松原市
・高石市
・泉大津市
・和泉市
・岸和田市
・貝塚市
・富田林市
・泉佐野市
・八尾市
・柏原市
相続手続き・遺言作成・遺産分割・遺品整理等でお困りの方は、
大阪堺相続・遺言相談センターへお気軽にご相談ください。